45件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奥州市議会 2020-02-20 02月20日-04号

共に食べるというのは共食と言ったらいいんでしょうか、共に食べるというふうな部分を今後、子供たち給食指導の中でも話をするようにして、そして、食生活の豊かさ、特にこの胆江地区ですか、ここでの地元産のすばらしさを見直すという意味では、今、地場農産物を食べているということの誇りを持たせるような指導を今後も続けていきたいなと思っています。 ○議長小野寺隆夫君) 菅原圭子議員

北上市議会 2018-06-19 06月19日-02号

そういった地元飲食店とか食堂とか、そういった方の地場農産物をどれだけ使用されているかというふうな実態調査もする必要があるのではないかなと思いますけれども、その辺はいかがでしょうか。 ○議長高橋穏至君) 農林部長。 ◎農林部長藤枝剛君) 市内の飲食店なりがどのくらい地場産の材料、野菜とかお肉とかを使ってやっているかという調査についてでありますが、やってみる価値はあるのかなと。

奥州市議会 2017-12-06 12月06日-03号

学校給食地場農産物利用推進につきましては、学校給食学校教育活動一環として実施していることと、毎日給食食育教材であることを踏まえ、可能な限り地場農産物購入に努めております。地場農産物利用率は、平成28年度の実績で44.1%となっており、品目別使用状況は、多い順に豆腐、牛肉が100%、リンゴ97%、チンゲンサイが96%などです。

奥州市議会 2017-12-05 12月05日-02号

スーパーについては地場農産物販売額は不明でありますが、産直コーナーを設置する店舗がふえていることから、生産者の顔が見える安全・安心な食材に対する消費者意識が高まりつつあると思われます。 次に、家計調査でありますが、今年度新たな取組みとして中央大学の中澤教授共同奥州家計調査を実施いたしました。

一関市議会 2017-12-05 第64回定例会 平成29年12月(第1号12月 5日)

なお、指定管理候補者である室根産地直売協同組合構成は、現在、室根矢越地内にあります既存の産直施設旬菜館構成団体中心となっておりまして、今回新たに整備されます道の駅むろねを新たな活動拠点としまして、組合員経済活動促進地域の発展と活性化に供することを目的に、地場農産物等の共同販売事業などを行うこととしてございます。  

奥州市議会 2017-03-07 03月07日-06号

ここの蔵まち食財館の本市の指定事業協定内容というところで、どういうふうに本市から指定事業お願いをしていたのかということで調べてみましたところ、平成26年度までは地場農産物等を活用したレストラン運営管理お願いするということで、株式会社黒船さんに対してレストラン運営管理お願いをしていると。ところが27年から施設使用許可施設維持管理ということに変わっておりました。

奥州市議会 2017-03-01 03月01日-03号

それから、2点目の地場農産物の件でございますけれども、これはそれぞれの給食調理場におきまして、栄養士生産者と連絡をとったり、いろんなことをしてなるべく使いたいということで努力をしているところでございます。近年、地場農産物使用率が下がっているということはございますけれども、これは主に生産者の数が減っている、あるいは生産量が減っているというようなことが原因となっているところでございます。 

雫石町議会 2016-12-07 12月07日-一般質問-04号

次に、雫石産品利用状況についてですが、平成27年度3月に策定された、さわやか健康しずくいし21食育推進計画第2次において、学校給食における地場農産物使用割合を高めるため、米と野菜使用割合目標値を設定しております。  米は、JA新いわて南部営農経済センターより年間を通して町産あきたこまちを納入していただいており、学校給食における米の町産使用割合は100%となっております。

奥州市議会 2016-08-30 08月30日-02号

教育委員会学校教育課主幹及川和徳君) 地場農産物につきましては、それぞれの調理場栄養士工夫をいたしまして、なるべく安全・安心な地場農産物使用するということで給食を実施しているところでございます。 それで各調理場におきまして、それぞれ奥州市産の野菜であるとか、それからキノコ類、あるいはみそ、豆腐などの加工品、こういったものも集計をとっているところでございます。

奥州市議会 2016-06-09 06月09日-03号

スーパーについては、地場農産物販売額は不明ですが、産直コーナーを設置する店舗がふえていることから、生産者の顔が見える安心な食の確保に対する消費者意識の高まりがあると思われます。 2点目の地産地推進の今後の取組みについてでありますが、本市独自の取組みといたしましては、学校給食地産地推進事業を実施しております。

紫波町議会 2015-12-08 12月08日-02号

第2期紫波食育推進計画では、食育認知度は向上されているが、学校給食における地場農産物利用割合が横ばいであり、食育推進が必要であるとされております。また、紫波地産地促進計画にも、学校給食における地元食材利用促進への取り組みが挙げられています。 総合計画においては、学校給食における地元農産物利用割合平成28年度目標値は55%と設定されています。あと1年しかありません。

釜石市議会 2014-03-12 03月12日-02号

しかし、震災後、東北横断自動車道早期整備が決定され、市街地には復興のシンボルとして大型商業施設が進出をし、その店舗甲西地区地場農産物が出品できるなど、仙人道路開通直後の状況とは様相が一変してしまいました。 そこでお伺いいたします。この産直施設を利用する生産者数は何人を予定されているのか。通年にわたり農産物の供給は可能なのか。また、顧客の見込み数はどの程度を予測されているのか。

一関市議会 2013-12-02 第46回定例会 平成25年12月(第4号12月 2日)

その取り組み内容についてですが、中山間地域等直接支払制度は、農地保全中心としながらも、自然環境農村景観保全地場農産物加工等について、専業、兼業、あるいは非農家世帯を問わず、集落全員による集落協定の話し合いにより、地域実情を踏まえた取り組み推進することに重点が置かれている制度でございます。